研究所コラムLaboratory column
当研究所あるいは学会で実証されている情報を
はじめ、生活に役立つコラムをお届けします。
ポイント3:本当に良いものを選ぶために「無添加」という選択肢を。

健康食品や化粧品原料として使われる「美と健康」の強い味方、コラーゲン。実は選び方次第で、より効果に期待できるとご存じでしたか?
創業以来20年以上コラーゲン研究を続けるルウ研究所が、コラーゲン選びのコツをご紹介します。今回のテーマは「添加物のないコラーゲンを選ぶ」ことです。美肌やエイジングケアを願う方、すこやかな生活を送りたい方におすすめの内容です。
「飲みやすいコラーゲン」は要注意
市販されている多種多様なドリンクタイプのコラーゲン。
その中には、飲みやすさや他の成分との相乗効果を狙うために、添加物が加えられているものも見られます。
これらのコラーゲンは、ポイント2:もう迷わない!コラーゲンは製造方法で差がつくって本当?でご紹介した、酵素法、もしくはアルカリ法で作られたものが多い傾向があります。
また、比較的早い段階で粉末状に加工されます。
粉末状にする理由は、保存性や流通の面でメリットがあるため。そして、その粉末にさまざまな添加物を加えてジュースや錠剤、カプセルなどの商品として販売されることが多いようです。
最近では、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、エラスチンといった保湿や弾力をサポートする成分のほか、甘味料、果物エキス、安定剤、増粘多糖類、保存料、香料などを添加した商品も多く見られます。
添加物を加える理由とは?
では、なぜ粉末コラーゲンを溶かす際に、添加物を加える必要があるのでしょうか?
理由の一つとして、コラーゲン本来の品質(味やにおい)や、不純物の除去が十分にできていないことが挙げられます。また、腐敗を防ぐ目的で添加物が加えられることもあります。つまり添加物は、品質の低いコラーゲンの欠点を補う意図で加えられている場合があるといえます。
7万人の臨床データから見る純粋コラーゲンの働き
もし健康維持や体調管理、年齢に応じたケアを考えるのであれば、できる限り添加物の少ないコラーゲンを選び、毎日適量を飲み続けることが大切です。ご自身にとって、良い変化を実感できるコラーゲンを選びましょう。
7万人を対象とした純粋コラーゲンの試飲データによると、純粋なコラーゲンは添加物を加えない方が、その良さを発揮しやすいという結果が出ています。
さらにデータでは、天然保湿成分(NMF)として重要なアミノ酸であるプロリン、ヒドロキシプロリン、元気の素といわれるメチオニン、タウリンの血中濃度は服用二週間目に最大値を示し、その後、体内に吸収されるとともに濃度が減っていくと示されています。
美肌だけではない、年齢に応じたケアにも
純粋なコラーゲンは、素肌の美しさをサポートするだけでなく、年齢に応じたケアにも役立つと考えられています。
まずはできる限り添加物の少ない、純粋なコラーゲンを選ぶことを意識し、日々コツコツと継続していきましょう。